東京工業大学 坂村圭研究室 Tokyo Institute of Technology Sakamura laboratory

sakamura

Research Record

坂村 圭/SAKAMURA Kei

学位論文

「都市近郊農地の持続的な維持管理に向けた共同活動の現代的役割」
博士(工学) 東京工業大学 2016年9月

学術論文(査読有)

  1. 伊原隼人・中井検裕・沼田麻美子・坂村圭:「水害を経験した市町村における減災型水害対策の策定経緯に関する研究」, 『日本都市計画学会学術論文集』, Vol.56, No.3, pp.960-967, 2021年
  2. 濱田咲子・中井検裕・沼田麻美子・坂村圭:「木造住宅密集市街地解消における区の取り組みの違いに関する研究」, 『日本都市計画学会学術論文集』, Vol.56, No.3, pp.1467-1472, 2021年
  3. 土屋泰樹・中井検裕・沼田麻美子・坂村圭:「2つの都心を持つ都市における都心の機能分担とその変化に関する研究」, 『日本都市計画学会学術論文集』, Vol.56, No.3, pp.1389-1396, 2021年
  4. 坂村圭・北畠拓也:「金沢市用水保全審議会による用水の多様な利用と管理の即地的な調整に関する研究」, 『ランドスケープ研究』, Vol.14, No.0, pp. 64-72, 2021年
  5. 呉星辰・敷田麻実・坂村圭:「非公共セクターによるICTを用いた公共サービスの供給に関する研究:日本のCode for Xを事例として」, 『日本地域政策研究』, No.24, pp.58-67, 2020年
  6. 福井恵莉薫・坂村圭・中井検裕・沼田麻美子:「都市計画税の課税実態と人口減少期の都市計画事業を考慮した課税手法に関する研究」, 『日本都市計画学会学術論文集』, Vol.52, No.3, pp.594-601, 2017年
  7. 坂村圭・中井検裕・沼田麻美子:「伝統的コモンズとの比較からみる市民団体による都市近郊農地の維持管理活動の生成原理と社会的意義」, 『日本建築学会計画系論文集』, Vol.82, No.734, pp.953-962, 2017年
  8. 坂村圭・金子貴俊・中井検裕・沼田麻美子:「地上設置型メガソーラーの建設地の立地特性に関する研究」, 『日本都市計画学会学術論文集』, Vol.49, No.3, pp.633-638, 2014年
  9. 坂村圭・中井検裕・中西正彦:「美術館運営に対する指定管理者制度導入の効果と課題に関する研究」, 『日本都市計画学会学術論文集』, Vol.46, No.3, pp.1009-1014, 2011年

2. 国際会議論文

  1. Masato DOHI,Kei SAKAMURA et al.: Development of Ecological Democracy Sheet: a new tool to give social impact on urban/regional design and to evaluate future implementations of urban design, GASS 2018 – PACIFIC RIM COMMUNITY DESIGN NETWORK/STRUCTURES FOR INCLUSION 18, Singapore, 2018
  2. Kota MARUYA, Marina MIZUSHIMA, Naoko KOMAMURA, Kei SAKAMURA: Social Impact of Place-based Education: Reach Kanazawa Project Conducted by Students and Local companies, GASS 2018 – PACIFIC RIM COMMUNITY DESIGN NETWORK/STRUCTURES FOR INCLUSION 18, Singapore, 2018
  3. Kota MARUYA, Kei SAKAMURA, Hiroyoshi SANO: PRACTICAL RESEARCH ON CREATIVE TOURISM IN KANAZAWA CITY, JAPAN, Asia Pacific Tourism Association 2018, Cebu, 2018
  4. Kei SAKAMURA, Teppei OYA, Norihiro NAKAI, Mamiko NUMATA: Supporting Local Communities through Current River-Based Management and Educational Projects and Exploring the Potential for Watershed-Scale Partnerships, Asian-Pacific Planning Societies 2017, Osaka, 2017
  5. Masato DOHI,Kei SAKAMURA et al.: Exploring Ecological Democracy, 10th Conference of the Pacific RIM Community Design Network: Agency and Resilience, Hong Kong, 2016
  6. Kei SAKAMURA,Masato DOHI et al.: 7 years and 4days Community Design and Ecological Democracy in Oasa, Hokkaido, Japan, Environmental Design Research Association (EDRA), EDRA46 Mobile Intensive 2015, Los Angeles, 2015

3. 総説・解説

  1. 坂村圭・高久ゆう・内田奈芳美・菅野圭祐:「地域性の変容を意識した概念としてのオーセンティシティに関する試論‐東京23区の景観計画の更新を対象として」, 『日本建築学会大会学術講演会論文集』, pp.927-928, 2021年
  2. 菅野圭祐・坂村圭・内田奈芳美:「都市空間ワークショップによるオーセンティシティの個人的再解釈への影響に関する研究」, 『日本建築学会大会学術講演会論文集』, pp.381-382, 2021年
  3. 内田奈芳美・坂村圭:「オーセンティシティの読み取り方に関する試論(その2)‐金沢市をケーススタディとして」, 『日本建築学会大会学術講演会論文集』, pp.433-434, 2020年
  4. 坂村圭:「雪にまつわる文化的景観の創造的な活かし方 ‐金沢の雪にまつわる自然と文化の相互作用」, 『都市計画342号』, pp.70-71, 2020年
  5. 坂村圭・内田奈芳美:「オーセンティシティの読み取り方に関する試論‐竹富島をケーススタディとして」, 『日本建築学会大会学術講演会論文集』, pp.21-22, 2019年
  6. 坂村圭:「地域活性化を志す農業女子の広域連携の研究:柔軟なプラットフォームによる活動支援の可能性」, 『(一社)北陸地域づくり協会研究助成報告書』, 2019年
  7. 伊達崇晃・敷田麻実・坂村圭:「よそ者の定義の違いと社会的評価についての考察」, 『第8回知識共創フォーラム』, 2018年
  8. 呉星辰・敷田麻実・坂村圭:「ICTを用いたプロボノ活動の現状に対する考察」, 『第8回知識共創フォーラム』, 2018年
  9. 丸谷耕太・坂村圭:「上野焼のオリジナリティ」, 『福智町役場報告資料』, 2017年
  10. Kei SAKAMURA : The model of an Age-friendly public housing estate in a Japanese suburb, University College London, 2013年

4. 著書

  1. 内田奈芳美・坂村圭「都市社会と生物文化多様性」、編:敷田麻実、湯本貴和『はじめて学ぶ生物文化多様性』,講談社,東京,2020年2月
  2. 坂村圭「付論1:国際シンポジウム「都市景観をグリーンインフラから考える:金沢市における活用と協働」報告」「付論2:国際シンポジウムエクスカーション報告」、編:菊池直樹ほか『グリーンインフラによる都市景観の創造-金沢からの「問い」』, 公人の友社, 2019年4月
  3. 丸谷耕太・坂村圭「金沢・能登-寄り合いと美しい風景」、監修:糸長浩司『BIOCITY No.74』, (株)ブックエンド, 東京, 2018年4月